1. >
  2. >
  3. 糖尿病を予防するための生活習慣とは?

糖尿病を予防するための生活習慣とは?

糖尿病と生活習慣の見直しについて

生活習慣病として中年~高齢者世代に予防が呼びかけられているのが糖尿病です。

糖尿病には大きく二種類があり、「1型糖尿病」と「2型糖尿病」です。
1型の場合、先天的な原因によって起こるものであるため発症時期が非常に早いという特徴があり、子供の時から罹患してしまうこともあります。

糖尿病として診断される病状のうち約95%はもう一つの2型となっており、これは後天的な要因によって引き起こされるものとなっています。
2型糖尿病の原因としてはストレスや肥満、運動不足、不規則な生活習慣などがあり、それまでの生活面での悪習が積み重なって発症にいたるというところが特徴です。
1型糖尿病は突然に発症することがほとんどであるのに対し、2型糖尿病は少しずつ進行していく違いがあります。

また、一旦糖尿病が進行していってしまうと、そこから回復をするのは極めて困難です。
定期的に健康診断を受け、そこで糖尿病の前兆となる数値が出たら生活習慣を改善していくということが重要になってきます。

糖尿病が進行してしまうと、インスリンという体内の糖を分解するホルモンを外部から投与しなくてはならなくなります。

糖尿病というのは体内で血糖値が上がった時にそれを体内で分解をすることができなくなるという病気であることから、薬により分解できるようにしていかないと血管がボロボロになってしまうのです。
糖尿病が進行していくと血管が詰まることによって起こる心筋梗塞や脳梗塞が起こりやすくなるだけでなく、意識障害や失明、手足の指先の壊死などといった重大な症状が起こってきてしまいます。

糖尿病を予防するための食生活とは

糖尿病の予防および進行を遅らせるためには食生活の改善が欠かせません。
糖尿病患者向けのレシピや健康管理アプリなども多く出されており、毎日かなりタイトな管理が必要です。
もっとも、実際に発症をしていないうちはそれほどタイトな管理は必要ではないのですが、普段から食生活に気をつけて長期的に悪い食生活をとらないようにしていことが重要になります。

糖尿病を誘発しやすい食品としては、過剰な脂質や糖質、塩分を含むものです。
特に脂質と塩分は高血圧など他の病気のもとになるものなので、中年期にさしかかる前にはできるだけ控える食生活をしていきたいところです。
逆に積極的に増やしていきたい食品としては、野菜や海藻、玄米、きのこ類などがあります。

外食や出来合いの弁当類はどうしても脂質・塩分・糖分が高くなってしまいがちなので、できるだけ自炊を心がけましょう。
また体内の血行を促進していくためにもストレスを減らし、運動習慣をつけていってください。